AI創作

第6章|AIは整え、人間は逸脱する

完璧病の機械と、逸脱ジャンキーの人間AIの出力を眺めてると、いつも同じ感想が口をつく。――「整ってるな、でも退屈だな」。文章は破綻しない、構図は綺麗に収まる、余計なノイズもない。なるほど、見た目はパーフェクト。だがな、そこに血が通ってるか?...
AI創作

第5章|AIは矛盾を殺し、人間は矛盾に物語を託す

矛盾を笑えない奴は、創作者を名乗るな「昨日、去年亡くなったジョンという犬と、明後日にドッグランに行く予約をするため、高速道路を走らせて現地予約をしに行った」この一文を読んで「意味不明」と切り捨てたなら──悪いが、お前はAIと同レベルだ。なぜ...
AI創作

第4章|AIと人間の違いが浮き彫りになる「去年亡くなったジョンという犬と明後日ドッグランに行く」という一文

矛盾だらけの一文とAI創作の限界AIは“死”を描けない臆病者で、改めて序章のこの文章に戻ってみようか。「昨日、去年亡くなったジョンという犬と、明後日にドッグランに行く予約をするため、高速道路を走らせて現地予約をしに行った」文法的には正しい。...
AI創作

第3章|エセ外国語“意味のなさ”の芸術──

意味のない言葉の笑いの芸術──“エセ外国語”そんなバカげた芸が、この国にはあった。そう、タモリの“エセ外国語”だ。ドイツ語風、イタリア語風、中国語風、アラビア語風……聞けばどこかそれっぽい。でも実際には、まったく意味がない。単なる音の連なり...
AI創作

第2章|AIにくだらない日本語を投げてみた──

「橋の端を箸が走る」──意味?ない。でも口に出してみろ。「はしのはしをはしがはしる」──どこか快いだろ?こういうのが日本語の遊びだ。俳句、川柳、漫才、落語、小学生の悪ふざけ、全部そうだ。意味じゃなく音で笑う。リズムで転がす。寒かろうが何だろ...
AI創作

第1章:手描き信仰ってやつ

手書き信仰が思い描く幻想「手描きこそ本物」「AIの絵には魂がない」──聞き飽きた。耳にタコどころか、脳にヒレが生えそうだ。わかるよ。自分の手で積み上げた技術に誇りがあるんだろう。でもな、それって絶対か?ペンタブ、写真補正、ブラシ素材、トレー...
AI創作

序章|意味の外側で語る者たちへ

「魂がこもってない」と誰が決めた?「AIで創作なんて、魂がない」──ありがちだな、そのセリフ。何回聞いたか数えたくもねぇ。だけど、お前が“魂”って言葉で排除してるその中身、具体的に何だよ?手描きで線を引いたら魂が宿る?じゃあペンタブは?画像...
日本だけレベルダウン

終章:語る力を手放した国──“日本アニメすごい”の先にあるもの

「作画すげぇ!」「日本のアニメ、世界に誇れるよな!」──ああ、そうかい。お前はそれで、満足か?その“すげぇ”って言ってるアニメの神様──もう、日本語で命令してないけどな。語られていない国に、主役を名乗る資格はないもう一度、思い出せ。語りって...
日本だけレベルダウン

第5章:90年代アニメが守っていた“語り”──そして日本が失ったもの

90年代アニメが守っていた“語りの核心”……俺は、知ってる。かつて、この国には語りを守る力があったことを。いや、むしろ──それが日本アニメの中枢だった時代が、たしかに存在した。そう、“あの頃”だ。1990年代。作画は外に出しても、魂は渡さな...
日本だけレベルダウン

第4章:では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問い

第5章:では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問いさて……ここで、逆の問いを投げてやる。『あんスタ』は、日本の作品か?運営会社は中国資本。アプリの本社は北京にあるHappy Elements。資本構造で言えば、外資そのもの。でも...