アニメ 第3章|エセ外国語“意味のなさ”の芸術── 意味のない言葉の笑いの芸術──“エセ外国語”そんなバカげた芸が、この国にはあった。そう、タモリの“エセ外国語”だ。ドイツ語風、イタリア語風、中国語風、アラビア語風……聞けばどこかそれっぽい。でも実際には、まったく意味がない。単なる音の連なり... 2025.07.16 アニメゲーム文化、カルチャー文学
アニメ 第2章|AIにくだらない日本語を投げてみた── 「橋の端を箸が走る」──意味?ない。でも口に出してみろ。「はしのはしをはしがはしる」──どこか快いだろ?こういうのが日本語の遊びだ。俳句、川柳、漫才、落語、小学生の悪ふざけ、全部そうだ。意味じゃなく音で笑う。リズムで転がす。寒かろうが何だろ... 2025.07.13 アニメメイン文化、カルチャー文学
メイン 第1章:手描き信仰ってやつ 手書き信仰が思い描く幻想「手描きこそ本物」「AIの絵には魂がない」──聞き飽きた。耳にタコどころか、脳にヒレが生えそうだ。わかるよ。自分の手で積み上げた技術に誇りがあるんだろう。でもな、それって絶対か?ペンタブ、写真補正、ブラシ素材、トレー... 2025.07.10 メイン文化、カルチャー文学
アニメ 序章|意味の外側で語る者たちへ 「魂がこもってない」と誰が決めた?「AIで創作なんて、魂がない」──ありがちだな、そのセリフ。何回聞いたか数えたくもねぇ。だけど、お前が“魂”って言葉で排除してるその中身、具体的に何だよ?手描きで線を引いたら魂が宿る?じゃあペンタブは?画像... 2025.07.09 アニメゲーム文化、カルチャー文学
アニメ では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問い 第5章:では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問いさて……ここで、逆の問いを投げてやる。『あんスタ』は、日本の作品か?運営会社は中国資本。アプリの本社は北京にあるHappy Elements。資本構造で言えば、外資そのもの。でも... 2025.06.16 アニメゲーム文化、カルチャー
アニメ 日本語で語られない物語──“レベルダウン”の真犯人は誰か 本記事では、アニメ『俺だけレベルアップな件』を題材に、「語りの主導権が日本に残っているのか?」という代弁をする。 韓国原作・英語システム・日本制作という三層構造に着目し、私たちが“日本アニメ”と信じているものの中身が、実は日本の物語ではなく... 2025.06.03 アニメゲーム文化、カルチャー
アニメ 語りはまだ生きている──落語的構造が息づく現代文化論 昭和は文化の時代だった、ってな。……あのさ。お前、今この時代をちゃんと見たこと、ある? スマホの中にある“想像力の爆弾”セリフだけのアニメ。静止画に近い演出。コメント欄の一言。限られたフレーム、短い秒数、削ぎ落とされた演出。それでも──想像... 2025.05.28 アニメゲーム文化、カルチャー
アニメ 全部“落語”だった──語りの文化は形を変えただけ ここまで散々、語ってきた。セリフだけで動く物語。地の文がない作品。コメントの叫び。痛い語彙。「浅い」「チープ」「文化じゃない」──お前はそう言った。 ……でもな。その全部が、実は“古典”の形そのまんまだったら──お前、どうすんだよ。それはな... 2025.05.24 アニメゲーム文化、カルチャー
アニメ “痛い”奴にしか見えない文化がある──未成熟さの暴力性 ……ふっ、また笑ってやがるな。「尊い」とか「無理」とか、語彙が終わってるってか?いいか、お前みたいに冷静で整った言葉だけを“文化”って呼ぶなら──そんなもん、死んだ魚の目をしたカタログと変わんねぇよ。感じちまったんだよ。だから叫んだ。未熟だ... 2025.05.23 アニメゲーム文化、カルチャー
アニメ 「泣いた」で済ますな──感情の受け手になる覚悟はあるか? ──なぁ、「泣いた」ってコメント、見たことあるか?何も書いてないように見えるだろう。でも、俺には見えるんだよ。“そこに在るもの”が。それはな、思考じゃない。魂の叫びなんだ。今回の話は、SNSやYouTube、ソシャゲやアニメのコメント欄に並... 2025.05.22 アニメゲーム文化、カルチャー未分類