動画

スポンサーリンク
アニメ

終章:語る力を手放した国──“日本アニメすごい”の先にあるもの

「作画すげぇ!」「日本のアニメ、世界に誇れるよな!」──ああ、そうかい。お前はそれで、満足か?その“すげぇ”って言ってるアニメの神様──もう、日本語で命令してないけどな。語られていない国に、主役を名乗る資格はないもう一度、思い出せ。語りって...
アニメ

では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問い

第5章:では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問いさて……ここで、逆の問いを投げてやる。『あんスタ』は、日本の作品か?運営会社は中国資本。アプリの本社は北京にあるHappy Elements。資本構造で言えば、外資そのもの。でも...
アニメ

なぜ“東京”に日本語がない?──文化の主導権を奪う構造とは

……なあ、ちょっと訊いていいか?「あの風景、“東京”だよな?」って──見た目はたしかに東京っぽい。でも違和感がすごいんだよ。看板、標識、広告、張り紙──全部アルファベット。……なあ、どこに“日本語”があるんだよ?つまり、それってさ──そこは...
アニメ

日本語で語られない物語──“レベルダウン”の真犯人は誰か

本記事では、アニメ『俺だけレベルアップな件』を題材に、「語りの主導権が日本に残っているのか?」という代弁をする。 韓国原作・英語システム・日本制作という三層構造に着目し、私たちが“日本アニメ”と信じているものの中身が、実は日本の物語ではなく...
アニメ

語りはまだ生きている──落語的構造が息づく現代文化論

昭和は文化の時代だった、ってな。……あのさ。お前、今この時代をちゃんと見たこと、ある? スマホの中にある“想像力の爆弾”セリフだけのアニメ。静止画に近い演出。コメント欄の一言。限られたフレーム、短い秒数、削ぎ落とされた演出。それでも──想像...
アニメ

全部“落語”だった──語りの文化は形を変えただけ

ここまで散々、語ってきた。セリフだけで動く物語。地の文がない作品。コメントの叫び。痛い語彙。「浅い」「チープ」「文化じゃない」──お前はそう言った。 ……でもな。その全部が、実は“古典”の形そのまんまだったら──お前、どうすんだよ。それはな...
アニメ

“痛い”奴にしか見えない文化がある──未成熟さの暴力性

……ふっ、また笑ってやがるな。「尊い」とか「無理」とか、語彙が終わってるってか?いいか、お前みたいに冷静で整った言葉だけを“文化”って呼ぶなら──そんなもん、死んだ魚の目をしたカタログと変わんねぇよ。感じちまったんだよ。だから叫んだ。未熟だ...
アニメ

「泣いた」で済ますな──感情の受け手になる覚悟はあるか?

──なぁ、「泣いた」ってコメント、見たことあるか?何も書いてないように見えるだろう。でも、俺には見えるんだよ。“そこに在るもの”が。それはな、思考じゃない。魂の叫びなんだ。今回の話は、SNSやYouTube、ソシャゲやアニメのコメント欄に並...
アニメ

地の文が泣かせるわけじゃない──語られぬ情動の読み解き方

「これ、地の文ないじゃん」「説明ゼリフばっかじゃん」「なんでそれで泣けるの?」──そう言ったよな、お前。じゃあ、俺が見せてやるよ。“語られてない部分”こそが、一番深い物語を生むんだってことをな。それでもだ……地の文がない。それがどうした?わ...
アニメ

キャラは動かない。語りで動かす。それが“演出”というものだ

「お前はまだ、キャラが“動いた”瞬間に立ち会ったことがないのか? ……だったら俺が証人になる。そう、“語られなかった”物語を、俺は“見た”。──だから語る。俺の目と、耳と、魂で体験した、あの“声”の話をな。」ここで語るのは、「お前もわかれ」...
スポンサーリンク