アニメ

AI創作

第3章|エセ外国語“意味のなさ”の芸術──

意味のない言葉の笑いの芸術──“エセ外国語”そんなバカげた芸が、この国にはあった。そう、タモリの“エセ外国語”だ。ドイツ語風、イタリア語風、中国語風、アラビア語風……聞けばどこかそれっぽい。でも実際には、まったく意味がない。単なる音の連なり...
AI創作

第2章|AIにくだらない日本語を投げてみた──

「橋の端を箸が走る」──意味?ない。でも口に出してみろ。「はしのはしをはしがはしる」──どこか快いだろ?こういうのが日本語の遊びだ。俳句、川柳、漫才、落語、小学生の悪ふざけ、全部そうだ。意味じゃなく音で笑う。リズムで転がす。寒かろうが何だろ...
AI創作

第1章:手描き信仰ってやつ

手書き信仰が思い描く幻想「手描きこそ本物」「AIの絵には魂がない」──聞き飽きた。耳にタコどころか、脳にヒレが生えそうだ。わかるよ。自分の手で積み上げた技術に誇りがあるんだろう。でもな、それって絶対か?ペンタブ、写真補正、ブラシ素材、トレー...
AI創作

序章|意味の外側で語る者たちへ

「魂がこもってない」と誰が決めた?「AIで創作なんて、魂がない」──ありがちだな、そのセリフ。何回聞いたか数えたくもねぇ。だけど、お前が“魂”って言葉で排除してるその中身、具体的に何だよ?手描きで線を引いたら魂が宿る?じゃあペンタブは?画像...
日本だけレベルダウン

終章:語る力を手放した国──“日本アニメすごい”の先にあるもの

「作画すげぇ!」「日本のアニメ、世界に誇れるよな!」──ああ、そうかい。お前はそれで、満足か?その“すげぇ”って言ってるアニメの神様──もう、日本語で命令してないけどな。語られていない国に、主役を名乗る資格はないもう一度、思い出せ。語りって...
日本だけレベルダウン

第5章:90年代アニメが守っていた“語り”──そして日本が失ったもの

90年代アニメが守っていた“語りの核心”……俺は、知ってる。かつて、この国には語りを守る力があったことを。いや、むしろ──それが日本アニメの中枢だった時代が、たしかに存在した。そう、“あの頃”だ。1990年代。作画は外に出しても、魂は渡さな...
日本だけレベルダウン

第4章:では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問い

第5章:では『あんスタ』は日本なのか?──語りの国籍という問いさて……ここで、逆の問いを投げてやる。『あんスタ』は、日本の作品か?運営会社は中国資本。アプリの本社は北京にあるHappy Elements。資本構造で言えば、外資そのもの。でも...
日本だけレベルダウン

第3章:原作×UI×制作──“語っているのは誰か”が問われる三層構造

──さて。今回は、“日本アニメ”って本当に“日本の物語”なのか?という疑問から始めよう。本記事では、『俺だけレベルアップな件』を例に、韓国原作・英語UI・日本制作という「三層構造」に着目し、現代アニメにおける“語り”の主導権がどこにあるのか...
日本だけレベルダウン

第2章:英語UIは神の声──アニメに現れる“語りの支配階級”

『俺だけレベルアップな件』を視ていて、ふと気づいたことがある。経験値、スキル、クエスト──これらの「ゲーム的UI」、すべて英語で表示されていたんだ。ちょっとした演出? 違う。これはつまり、この物語における“神の言語”が英語であるということだ...
日本だけレベルダウン

第1章:なぜ“東京”に日本語がない?──文化の主導権を奪う構造とは

……なあ、ちょっと訊いていいか?「あの風景、“東京”だよな?」って──見た目はたしかに東京っぽい。でも違和感がすごいんだよ。看板、標識、広告、張り紙──全部アルファベット。……なあ、どこに“日本語”があるんだよ?つまり、それってさ──そこは...